栄光ゼミナールはやばい・ひどい?口コミ・評判まとめ!合格実績・時間割についても紹介!
公開日:

栄光ゼミナールを選ぶべきか迷っていませんか?ネットで調べると「やばい」「効果がないのに高い」といった評判も目に入り、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、栄光ゼミナールの口コミには、「講師の質にばらつきがある」「費用が高めだ」という声がある一方で、「クラスの雰囲気の良さ」や「仲間と切磋琢磨できる環境が整っている」という評価も多く、どんな人に向いている塾なのかが気になるところです。
本コラムでは、栄光ゼミナールの口コミや評判を徹底的に分析し、その実態を明らかにします。また、時間割や特徴、合格実績についても詳しく紹介します。
目次
栄光ゼミナールはやばい・ひどいって口コミ・評判は本当?
栄光ゼミナールに対する「やばい」「ひどい」といった口コミは確かに存在しますが、それらは多くの場合、集団授業への適性や講師との相性、そして本人のやる気に大きく左右されています。
まず、講師については「大学生アルバイトが多い」「当たり外れがある」「質問に対応しない場合もある」との批判も目立ちます。
事実、ネット上では講師の質にばらつきがあるとの指摘が繰り返されており、雰囲気が合わなかった生徒や保護者が不満を抱くケースもあります 。
一方で、教材内容は中高受験向けに高く評価されており、テキストがハイレベルで丁寧な解説付きという声が多くあります。さらに、熱心な講師に恵まれた生徒からは成績向上につながったという声も寄せられています
こうした状況から言えるのは、栄光ゼミナールは「集団授業スタイルで自ら勉強に取り組める生徒」にとっては上質な教材と一定の成績アップが見込める可能性がある一方、「やる気が続かない生徒」や「講師との相性を重視する家庭」にとってはミスマッチが起きやすく、「ひどい」「やばい」という感想に繋がるケースがあるということです。
栄光ゼミナールの口コミ・評判
栄光ゼミナールの口コミ・評判では、「先生の丁寧な指導や仲の良い少人数クラスを通じて、学ぶ意欲や自信を育めた」など、良い口コミも存在しますが、一方で「講師の質や校舎ごとの対応にばらつきがある」「やる気が続かない子には成果が出にくい」といった声も聞かれます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
悪い口コミ・評判
栄光ゼミナールの悪い口コミ・評判を要約すると、以下の通りです。
- やる気のない子には不向きで学力が伸びにくい
- 講師の質や対応にばらつきがある
- 校舎ごとの差が大きく安定性に欠ける
栄光ゼミナールの悪い評判としてまず挙げられるのは、クラス制であるためやる気のない子が置いていかれやすく、塾に通っても成績が伸びず費用ばかりかかるという点です。
次に、講師の質にばらつきがあり、特にアルバイト講師の指導力やフォロー不足に対する不満が見られます。
さらに、校舎ごとの差が大きく、講師の異動が頻繁で安定感に欠けるという声も多く、通塾の効果が場所によって左右されやすいことも課題とされています。
クラス制の塾なのでやる気のある子はどんどん伸びて上のクラスに上がって更に成績もあがるのでしょうが、やる気のない子を入れても塾代をチャリンチャリン支払うだけになります。残念ながらウチは後者のケースでした。(T_T)
引用:GoogleMAP
ググると色々あるらしいがまぁどこの学習塾もそんなもんでしょう??バイトでは無い社員は果たして何名いるのかは不明です。先生の入れ替わりがかなりあり不安定な印象を持っています。
クラス制の塾なのでやる気のある子はどんどん伸びて上のクラスに上がって更に成績もあがるのでしょうが、やる気のない子を入れても塾代をチャリンチャリン支払うだけになります。残念ながらウチは後者のケースでした。(T_T)
引用:GoogleMAP
うちの子はやめた途端に成績が上がった。個別塾ではないとはいえ、さすがに個人個人を見てなさすぎではないか。本当に指導力不足。
引用:GoogleMAP
大手の塾だからか、先生の異動が激しくて知らない先生ばかりになってしまいました。頼れる先生がいない校舎です。校舎により差があるのだと思います。っていたと思います。先生方も親切に教えてもらえましたが、ちょっと残念でした。
引用:GoogleMAP
講師に熱意がない。生徒を注意する時にも馬鹿にしたような言い方をする。授業時間だけこなしたらさっさと帰ってしまう講師ばかり。きちんとしているのは塾長くらい。褒めるよりも出来てない所を注意されることばかり。かなり良い点数が取れた時にも、その教科に対してはノーコメントで悪かった教科の注意ばかりされた。しかも、じゃあどうしたら良くなるかという具体的なアドバイスはナシ。こんなんじゃ成績もモチベーションも上がらない。宿題は出しっぱなしで、チェックすらされてない日もザラ。どこが面倒見が良いのか全く理解できませんでした。
引用:GoogleMAP
良い口コミ・評判
栄光ゼミナールの良い口コミ・評判を要約すると、以下の通りです。
- 先生の寄り添う姿勢で自信と積極性が育まれた
- 少人数クラスで意見交換や学び合いが活発
- 他の活動を両立しながら学習を進める事が出来た
栄光ゼミナールの良い口コミとしてまず目立つのは、先生が優しく寄り添ってくれることで人見知りの子でも安心して授業に参加できるようになり、自信や積極性が育まれるという点です。
次に、少人数制のクラスで生徒同士が仲良く、意見交換や学び合いが活発に行われる環境があり、協働的な学習を通じて理解が深まったという声があります。
さらに、勉強の楽しさや達成感を実感できたことに加え、部活や習い事との両立も支援され、自分なりのペースで継続できたことが自信につながったという評価も多く見られます。
もともと人見知りでしたが、先生の話はおもしろく、いつも優しく寄り添ってくれるので、だんだん積極的になれました。入りたてのころはなかなかできませんでしたが、授業中に発言したり、先生の質問に答えたりすることもできるようになりました。
引用:中学受験・高校受験・大学受験の合格体験談|栄光ゼミナール(一部抜粋)
クラスみんなが本当に仲良くて、雰囲気がすごく良かったので、それが受験まで支えになっていました。授業中は意見交換もたくさんしました。国語の記述で「この表現よりこっちの方が気持ちが伝わるんじゃない?」という感じで意見を出し合って学び合うことができて、すごく楽しかったです。少人数クラスだからこそ、そういう経験ができたと思うので良かったです。
成績が伸びたことはもちろんですが、勉強することの楽しさを学びました。また、習い事や部活もたくさんやっていたけれど、メリハリをつけて最後まで続けられるものは続けて、両立できたことが自信につながりました。できる事は全てやり抜こうと思いました。
グループ授業にしたことで、受験本番までどのようなペースで勉強を進めれば良いのかがわかったし、わからないことは先生だけでなく一緒に学ぶ生徒にも聞くことができたので、選んで正解だったと思います。
クラスみんなで知識を共有したり、教えあったりして授業がすごく盛り上がって楽しかったです。また、賢い子が多かったので、「僕も負けないぞ」と競争心が掻き立てられました。
栄光ゼミナールの合格実績は?
栄光ゼミナールの2025年度指導実績・合格実績は以下の通りです。
中学受験
男女御三家中(開成・麻布・武蔵・桜蔭・雙葉) |
46人 |
男子最難関中(駒場東邦・聖光学院・栄光学園) |
17人 |
女子最難関中(豊島岡女子学園・洗足学園) |
21人 |
共学最難関中(渋谷教育学園渋谷・渋谷教育学園幕張・広尾学園) |
48人 |
早慶附属中(早稲田・早大学院・早稲田実業・慶應中等部・慶應普通部・慶應湘南藤沢) |
30人 |
GMARCH附属中(学習院・学習院女子・明大明治・明大中野・明大八王子・立教池袋・立教新座・立教女学院・青山学院・青山学院横浜英和・青山学院ルーテル・中央大附・中央大附属横浜・法政大・法政第二) |
188人 |
公立中高一貫1都3県 |
282人 |
※参考:2025 中学入試合格実績|栄光ゼミナール(一部抜粋)
高校受験
国立・開成・渋谷幕張・早慶附属(お茶ノ水女子・筑波大付属・東京学芸大附属・開成・渋谷幕張・慶應義塾・慶應志木・慶應 |
231人 |
MARCH附属・難関私立進学高(市川・国際基督教・城北・昭和秀英・巣鴨・成蹊・桐朋・明大明治・明大中野・明大八王子・青山学院・立教新座・中大附属・中大杉並・中央大学・中大横浜・法政大学・法政第二・法政国際) |
493人 |
※参照:2025 高校入試合格実績|栄光ゼミナール(一部抜粋)
大学受験
国公立 |
353人 |
早慶上智 |
476人 |
GMARCH理科大 |
2359人 |
※参考:2025 大学入試合格実績|栄光ゼミナール(一部抜粋)
栄光ゼミナールの時間割は?
栄光ゼミナールの時間割は、学年や受講するコース、さらには校舎によって大きく異なるため、公式サイトでは一律のスケジュールは公開されていません。
そのため、具体的な授業時間や曜日、回数について知りたい場合は、希望する校舎に直接問い合わせるのが確実です。
特に中学受験コースや定期テスト対策講座などは、地域や生徒の状況に応じて柔軟に編成されていることが多く、資料請求や面談を通じて詳細を確認するのがよいでしょう。
栄光ゼミナールの3つの特徴は?
栄光ゼミナールの特徴は下記の3つです。
- 選抜クラス&難関校対応講座
- 少人数制と定期テスト演習によるきめ細やかな指導
- 地域に合わせた入試制度対応と進路指導
それぞれ詳しく見ていきましょう。
選抜クラス&難関校対応講座
栄光ゼミナールでは、定期的に「タームテスト」という学力確認テストを実施し、成績に応じてクラス分けを行います。
これにより、基礎〜標準クラスだけでなく、難関高校を目指す生徒向けに特化した「選抜クラス」が編成され、志望校別・レベル別の指導が受けられるようになります。
選抜クラスでは、入試本番を意識した実戦形式の演習や、記述対策・応用力強化に重点を置いた講座が用意されており、上位校合格を目指す生徒にとっては大きな武器となります。
少人数制と定期テスト演習によるきめ細やかな指導
1クラス10名前後の少人数制を採用しており、生徒一人ひとりの理解度や課題に応じたきめ細かい指導が可能です。
通常授業の中には、学校ごとの定期テスト範囲に合わせた「ワーク演習」の時間が組み込まれており、内申点アップを目標としたサポートも重視されています
また、生徒ごとの進度や理解状況を記録した「学習カルテ」を活用し、保護者との連携を図りながら日々の学習状況を管理している点も特徴的です。
地域に合わせた入試制度対応と進路指導
栄光ゼミナールは、東京・神奈川・埼玉・千葉など、それぞれの都県で異なる高校入試制度に対応しています。
入試制度の違いや出題傾向を詳細に分析し、それに合わせた過去問演習・模擬試験・志望校別対策講座などを提供。
例えば、都立高校では「スピーキング評価」や「特色検査」に対応した指導、神奈川県では記述力強化と内申重視型の対策を行うなど、地域性を加味した戦略的な進路指導を行っています。
栄光ゼミナールに向いている人は?
栄光ゼミナールは、学校成績の向上や志望校合格に向けて、計画的にステップアップしたい人に向いている塾です。
一方で、完全個別対応や講師の質に強くこだわる人には不向きと感じられる場合もあります。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
栄光ゼミナールが向いている人
栄光ゼミナールは、学校の成績アップから志望校合格までを見据えた「段階的な学力向上」を重視する進学塾です。
特に以下のようなタイプの生徒には相性がよく、効果が出やすいといえるでしょう。
- 志望校に向けた段階的なレベルアップを目指す人
- 学校の成績を上げて内申点対策をしっかり行いたい人
- 地域の入試制度に合わせた対策を求める人
栄光ゼミナールでは「タームテスト」による定期的な学力チェックが行われ、その結果によってクラス分けが見直されます。
難関高校向けの選抜クラスでは、志望校別の問題演習や記述・応用力強化のための講座が用意されているため、「今の学力から着実にステップアップして志望校合格を目指したい」という生徒にとって、成長が実感しやすく、やる気を継続しやすい環境といえます。
また、10名前後の少人数クラスで、生徒一人ひとりの進度や理解度を細かく把握しながら授業を進めており、学校の定期テスト範囲に合わせた演習や対策もカリキュラムに組み込まれています。
生徒カルテを使った学習管理により、提出物のチェックや進捗の共有も可能です。
さらに、地域ごとの制度に対応した教材や指導法が用意されており、受験直前期には過去問演習や志望校別模試、説明会も実施されています。
地元の高校を本気で目指している生徒にとって、制度の違いを踏まえた戦略的な学習ができる点は大きな強みです。
栄光ゼミナールが向いていない人
栄光ゼミナールは、段階的に学力を伸ばしたい生徒や集団の中で競争意識を持ちながら勉強したい生徒にとっては効果的な学習環境です。
しかし、すべての生徒に最適というわけではなく、以下のようなタイプの人には合わない可能性があります。
- 自分のペースで学ぶサポートが必要な人
- 完全な個別対応やマンツーマン指導を希望する人
- 講師の質や指導スタイルに強くこだわる人
栄光ゼミナールは少人数制ではあるものの、基本的にはグループ授業中心の指導スタイルです。
そのため、わからない部分を自分から質問したり、課題に自主的に取り組む姿勢が求められます。受け身のまま授業に参加するだけでは学力向上につながりにくく、クラス分け制度によってさらに差が開いてしまうこともあります。
また、「一人の講師にみっちりついてもらいたい」「自分だけのペースで進めたい」という人には、栄光ゼミナールのグループ授業型指導は物足りなく感じることがあるかもしれません。
もちろん講師との距離は近く質問もしやすい環境ですが、あくまで同じカリキュラムを複数人で進める形式のため、個々の学習ペースや苦手分野に完全に合わせて進めるようなマンツーマン対応は期待できません。
さらに、栄光ゼミナールには正社員講師もいますが、多くの校舎では大学生アルバイト講師が授業を担当するケースもあります。
講師の当たり外れがあるという口コミも一部に見られ、丁寧で親身な先生も多い一方で、「質問対応が淡白だった」「教え方に差があった」と感じる人もいます。
講師の質や指導力に強くこだわる場合や、「長く安定して担当してくれる先生がいい」といった希望がある場合は、講師の入れ替わりや相性によって満足度が下がる可能性があります。
栄光ゼミナールの口コミ・評判まとめ
栄光ゼミナールの口コミや評判では、少人数制クラスによるきめ細やかな指導や、仲間と切磋琢磨できる学習環境が評価されています。
特に、先生の丁寧なサポートや、クラス内での活発な意見交換を通じて学ぶ楽しさを実感できる点が好評です。
一方で、講師の質にばらつきがあることや、費用がやや高めである点には不満の声もあります。
自分から積極的に学ぶ姿勢が求められるため、学習スタイルとの相性をよく見極めることが大切です。