アガルートアカデミーの弁理士試験講座を見る

難関資格の弁理士を目指すにあたって、予備校・通信講座での試験対策を考えている方は多いかと思います。

数ある予備校・通信講座中でも、講座や教材の質が高いと評判なのがTACの弁理士講座です。

このコラムでは、TACの弁理士講座の評判を徹底的に調査、考察します。

また、講座のコースやテキストの特徴・ポイントについても解説しますので、TACの弁理士講座の受講を迷われている方は参考にしてくださいね。

弁理士試験の予備校探しに困っていませんか?

  • ちゃんと合格できる予備校を選びたい
  • 勉強時間を確保するために通学じゃなく
    オンラインで通いたい
  • 講義を聞くだけじゃなくわからない部分をフォローして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートアカデミー
ご相談下さい!

難関資格の最短ルート

アガルートアカデミーの弁理士試験講座を見てみる アガルートアカデミーの弁理士試験講座の資料請求・無料体験はこちら

TACの弁理士講座の評判・口コミ!

結論から言うとTACの弁理士講座の評判・口コミは、添削が素晴らしいことや、教材の質が高い等、良いものが挙げられます。

悪い口コミは少ないですが、模試の解答に誤りがあった等の声もありました。

良い評判・口コミ

前年に独学で短答試験は合格しましたが、論文試験は突破するためには特有のノウハウが必要であり、かつ実際に手を動かしてそのノウハウを身につける必要があると考えたため、上級論文本科生として、主に論文答練に集中して取り組みました。小松先生、齋藤先生は講義中、原則を非常に大事にされており、論文の解答作成時、答案構成の段階で原則の重要性を痛感することが多かったです。また、論文答練の結果や添削頂いた内容から、自らの現状の立ち位置や不足している点が明確になり、どこに力を注ぐべきかを検討しながら学習を進めることができたため、論文試験本番には自信を持って臨むことができました。 また、Web通信講座のため、空き時間を上手く活用でき、仕事と勉強の両立ができたと感じております。 講師の皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

TAC|合格体験記より引用

質の良い教材の作成や、ブログの運営、受験相談など様々なサポートをいただき、本当にありがとうございました!

TAC|合格体験記より引用

小松先生、長い時間かかってしまいましたがモチベーションを維持しながら合格できたのは先生のおかげです。本当にありがとうございました。

TAC|合格体験記より引用

父がTACで公認会計士を取っていたため、「資格勉強=TAC」のイメージがあり、特に比較検討することもなく、迷いなくTACの弁理士講座を取りました。実際通ってみて、小松先生や松宮先生など、素晴らしい先生方に教わることができ、また小松先生や松宮先生の教えは自分の特性に合っていたこともあり、TACを選んでよかったと思っています。

TAC|合格体験記より引用

良い評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 添削が素晴らしい
  • 教材の質が高い
  • モチベーションの維持ができた
  • 先生方が素晴らしい
  • テキストの内容が豊富

添削が素晴らしいについて

添削サービスは受講生から高い評価を受けているようです。実際の受講生の声によると、講師が提供する独自の資料や、講義終了後の質問への丁寧な対応が特に好評です。また、講師は受講生の答案を比較するなどの試みを行い、受講生の理解を深めるための工夫をしているとのこと。

このような評判は、受講生が実際に感じた講座の質を反映しており、TACの弁理士講座が提供する添削サービスが充実しているといえるでしょう。

ただし、これらの評価は個人の感想であり、体験は人によって異なる可能性があることをご留意ください。実際に講座を受ける際は、自分にとって最適な学習方法かどうかを検討することが重要です。

教材の質が高いについて

受講生や合格者から教材の質が高いとの評価が寄せられているようです。特に「短答⇔論文ハイブリッドテキスト」は、短答と論文両方に必要な情報を1冊にまとめたテキストであり、受験生にとって非常に役立つとされています。

また、講義の中で重点的に扱うべきポイントを詳しく説明しており、効率的な学習が可能だと評価されています。

モチベーションの維持ができたについて

受講生からモチベーションを維持できたとの声があります。特に、個別カウンセリングや予習・復習・進捗管理ツールなどの充実したサポート体制が、学習のモチベーションを高めるのに役立っているようです。

また、講師との質問や相談に対する丁寧な対応が、受講生の学習意欲を支えているとの評価もあります。ただし、モチベーションの維持は個人の学習スタイルや環境によって異なるため、一概にすべての受講生に当てはまるわけではありません。

自分自身の学習目標や状況に合わせて、TACの弁理士講座が適しているかどうかを検討することが重要です。実際に受講を検討されている場合は、体験講座や資料請求を通じて、より具体的な情報を得ると良いでしょう。

先生方が素晴らしいについて

TACの弁理士講座における講師陣については、受講生からの評価が高いようです。口コミ情報によると、講師たちは実務経験が豊富で、条文の知識を縦横無尽に説明する能力があると評価されています。また、受講生の質問に対して丁寧に対応し、講義の改善に努める姿勢も評価されているようです。

ただし、これらの評価は個人の感想であり、体験は人によって異なる可能性があることをご留意ください。実際に講座を受ける際は、自分にとって最適な学習方法かどうかを検討することが重要です。

テキストの内容が豊富について

TACの弁理士講座に関しては、受講生や合格者からテキストの内容が豊富であるとの評価が寄せられています。特に「短答⇔論文ハイブリッドテキスト」は、短答と論文の両方に必要な情報を1冊にまとめたテキストで、学習において非常に役立つとのこと。

このテキストは、講義で重点的に扱うべきポイントを詳しく説明しており、効率的な学習が可能だと評価されています。

悪い評判・口コミ

TACの弁理士関係の模試は一回も受けなかった。

確かTACの論文模試で、「パリ4条Bは遡及効」という解答があったと聞いて、これはダメだ受けない方が良いって思ったのよ。ありえない解答。

LECで十分です。

Xより ひーくん

模試の解答に誤りがあったについて

TACの弁理士講座の模試に関して、「模試の解答に誤りがあった」という具体的な情報は見つかりませんでした。また、この情報は個別の事例である可能性があります。

もし誤りがあったとしても、TACはそのようなフィードバックを受けて、今後の模試の質を向上させるための改善を行うことが期待されます。

実際に模試を受ける際は、解答と解説を注意深く確認し、不明点があればTACに問い合わせると良いでしょう。また、他の受講生のレビューや口コミを参考にすることも有効です。

TACの弁理士講座の模試の評判・口コミ!

TACの弁理士講座の模試の評判に関して、難易度が本試験と同じレベルだったことや、会場受験が可能であること等の口コミがありました。

具体的に以下に示します。

私は、模試メインにTACさんを利用させていただきましたが、どの問題も本試験と同レベルであり、大変参考になりました。校舎も綺麗でモチベーションも上がりました!本当にありがとうございました!!。

TAC|合格体験記より引用

模試の特徴の評判・口コミで目立ったのは以下の意見でした。

  • 難易度が本試験と同じレベルだった
  • 会場受験が可能
  • 価格が高い
  • 足切りが多い

難易度が本試験と同じレベルだったについて

受験生から本試験レベルの難易度であるとの評価があるようです。TACでは、本試験で問われる重要論点をカバーした高品質な問題を出題し、実際の試験環境を再現した形式で模試を実施しています。

これにより、受験生は本試験に向けての実力を確認し、弱点を把握する良い機会となっているとされています。ただし、模試の難易度はあくまで一般的な評価であり、個々の受験生の感じ方には差があるかもしれません。

実際に模試を受けることで、自分にとっての難易度を判断することが最も確実です。また、模試の結果を活用して、残された学習期間での対策を立てることが重要と言えるでしょう。

会場受験が可能について

TACの弁理士講座では、模擬試験を会場で受験することが可能です。公開模試は、本試験と同様の環境で実施され、受験生は実際の試験に近い形で自分の実力を試すことができます。

ただし、会場受験は定員に達次第、申込みを締め切ることがあるため、事前に定員情報を確認することが重要です。また、会場受験の申込みには締切日が設けられているので、希望する場合は早めに申し込むと良いでしょう。

価格が高いについて

TACの弁理士講座の代表的な模試である全国公開模試の受検料は14,300円(税込)です。一般的な弁理士講座の相場が約1~3万円前後であることを考慮すると、平均的な価格設定です。これらの価格が受験生にとって高いと感じられるかどうかは、提供される内容や個々の予算によって異なります。

模試は本試験の雰囲気を体験し、実力を試すための重要なツールであるため、その価値を考慮して判断されると良いでしょう。また、他の予備校や模試の価格と比較することも、価格評価の一助となるでしょう。

足切りが多いについて

「足切りが多い」という情報は見つかりませんでした。模試の難易度や足切りの基準は、実際の弁理士試験を意識して設定されているため、受験生にとっては本試験に近い形での対策が可能です。

ただし、模試の結果や足切りの基準はあくまで一般的な評価であり、個々の受験生の感じ方には差があるかもしれません。

実際に模試を受けることで、自分にとっての難易度や足切りの基準を判断することが最も確実です。また、模試の結果を活用して、残された学習期間での対策を立てることが重要と言えるでしょう。

TACの弁理士講座の短答過去問の評判・口コミ!

TACの弁理士講座の短答過去問の評判に関して、対策講座を行っているなどの口コミがありました。

論文の実力がなかなか上がらず伸び悩んでおり、原因は論文の過去問題対策をしていなかったと思ったが、それまで通っていた予備校には、過去問に特化した講座がなかったため、過去問題対策をやっているTACを選んだ。

TAC|合格体験記より引用

TACの弁理士講座では過去問に対する対策講座を行っています。具体的には、短答対策オプション講座や必須論文対策講座、選択論文対策講座など、多様な講座が用意されており、受験生が苦手とする論点や短時間でポイントをまとめた内容が提供されています。

これらの講座は、弁理士試験の直前対策として利用でき、弱点補強に役立てることが可能です。また、Web通信講座としても提供されており、受験生は自宅で学習することができます。

さらに、PCT規則攻略セミナーや短答語呂合わせセミナーなど、特定の分野に特化した講座もありますので、受験生のニーズに合わせた学習が行えるようになっています。

TACの弁理士講座の費用は?

TACの弁理士講座では、これから学習を始める方に向けて、以下のコースを用意しています。それぞれの料金・特徴・学習内容をまとめました。

コース名価格(税込)
2年本科生451,000円
1年本科生385,000円

2年本科生

2026年の合格を目指す長期コース。このコースでは、1年目に短答式試験に集中し、2年目に論文式試験の合格を目指します。全118回の講義があり、教室講座とWebフォロー、またはWeb通信講座の形式で提供されます。

カリキュラムは、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、条約、不正競争防止法・著作権法に関する基本講義と答練で構成されており、短答式試験と論文式試験の両方に対応した学習が可能です。また、短答式試験に万が一合格できなかった場合の無料再受講制度もあります。

1年本科生

より短期間で弁理士試験の合格を目指すコース。こちらも同様に、特許法、実用新案法、意匠法、商標法、条約、不正競争防止法・著作権法に関する基本講義と答練を通じて、短答式試験と論文式試験の準備ができます。

1.5年本科生コースもあり、これは1年目に短答式試験に集中し、1.5年で論文式試験の合格を目指すコースです。どちらのコースも、免除制度を活用して効率的に学習を進めることができます。

TACの弁理士講座の5つの特徴は?

TACの弁理士講座は、二年間の本科生プログラムがあることや、プロフェッショナル講師陣が揃っていること等、以下のような特徴を持っています。

  1. 二年間の本科生プログラム
  2. プロフェッショナルな講師陣
  3. 本試験傾向を反映した教材
  4. 戦略的カリキュラム
  5. サポート体制が整っている

①2年間の本科生プログラム

TACの弁理士講座は、忙しい社会人や学生でも無理なく合格を目指せるよう、2年間の本科生プログラムを提供しています。

このプログラムでは、短答式試験と論文式試験に焦点を当て、短答式試験に合格すると翌々年度まで免除される制度を活用しています。これにより、受講生は計画的に学習を進めることが可能です。

②プロフェッショナルな講師陣

実務経験が豊富な講師や試験の傾向と対策を熟知した講師を擁しています。これらの講師は、長年にわたり蓄積されたノウハウを基に、受講生の理解を深めるための適切な講義を提供しています。

③本試験傾向を反映した教材

法改正や本試験の傾向を反映した教材を毎年改訂しており、合格に必要な知識のみを厳選して提供しています。これにより、受講生は無理なく効率的に学習を進めることができます。

④戦略的カリキュラム

週に一度の講義で最大の効果を得ることを目指すTACの戦略的カリキュラムは、短答と論文のハイブリッド学習システムをベースに構築されています。

このカリキュラムは、基本講義、論文作成ノウハウの習得、そして本試験傾向の分析という三段階から成り立っており、受講生は最小の努力で最大の効果を得ることができます。

⑤サポート体制が整っている

受講期間中のフォロー体制にも力を入れており、受講生が資格取得に向けて一歩踏み出す際の疑問や不安を解消するための相談窓口を設けています。

また、インターネットや郵送、大学生協など複数の申込み方法を提供し、受講生がスムーズに講座に申し込むことができるようサポートしています。

TACの弁理士講座に向いている人・向いていない人

プロフェッショナルな講師陣と充実した教材で、効果的に合格が狙えるTACの弁理士講座。多くの人に合っている講座と言えますが、その中でも特に向いている人、またあまり向いていない人について解説します。

向いている人

  • 忙しい社会人や学生
  • 長期的な学習計画を立てられる人
  • 自己管理が得意な人

①忙しい社会人や学生

忙しい日々を送る社会人や学生でも無理なく合格を目指せるように設計されています。二年間の本科生プログラムは、短答式試験に合格すれば翌々年度まで免除される制度を活用し、受講生が自分のペースで学習を進められるように配慮されています。

②長期的な学習計画を立てられる人

プログラムは二年間という長期にわたるため、計画的に学習を進めることができる人に適しています。戦略的カリキュラムを通じて、基本講義、論文作成ノウハウの習得、本試験傾向の分析といった段階を経て、効率的に学習を進めることが可能です。

③自己管理が得意な人

週に一度の講義という形式は、自己管理が得意な人にとって最適です。また、資格の学校TACは、受講生が自主的に学習を進められるよう、豊富な実務経験を持つ講師陣による適切な講義と、本試験傾向を反映した教材を提供しています。

向いていない人

  • 即効性を求める人
  • 対面学習を好む人
  • 継続的な学習が苦手な人

①即効性を求める人

講座によっては2年間のプログラムもあるため、短期間での合格を目指す人には向いていません。長期的な視点で学習を進める必要があるため、即効性を求める人には不向きです。1年間のプログラムや他講座を比較検討した方が良いでしょう。

②対面学習を好む人

対面での頻繁な学習機会を求める人には合わない可能性があります。オンラインや郵送でのサポートが主体となるため、対面での指導を重視する人には不向きかもしれません。

③継続的な学習が苦手な人

1年以上の長期の学習プログラムは、継続的な努力が必要です。計画的に学習を進め、自己管理を行うことが苦手な人には、このプログラムは難しいかもしれません。効率的な学習を進めるためには、自主的な取り組みが求められます。

TAC以外におすすめの弁理士試験試験の予備校・通信講座

アガルートアカデミー

アガルートアカデミーは、択一式試験・論文式試験・口述試験の出題傾向・合格戦略等を徹底的に研究し、合格に必要なカリキュラム・講座を設計しています。

通信講座をメインとして、最適な講義・テキストを提供しており、受験生にとって最短で最終合格するためのカリキュラムが用意されています。また、教育クレジットローンが利用可能で、分割手数料無料のオプションもあります。

スタディング

スタディングでは、弁理士の試験対策がPC・スマホ1台で学習が可能です。講義動画、テキスト、問題集がWEB上にまとまっており、無料の初回講座やセミナーなども配信されています。オンライン環境を重視する人に向いている講座といえるでしょう。

LEC

LECの弁理士講座では、答練・模試を含む講座が提供される予備校です。講師陣が充実しており、自分に合った講師を選択できます。

また、各地に学校があり、通学や通信講座が可能であるため、受験生は自分に合った講座スタイルを選べます。これにより、受験生は自分の学習スタイルやスケジュールに合わせた最適な学習環境を見つけられます。

TACの弁理士講座の評判まとめ

TACの弁理士講座は、充実した教材と、忙しい社会人や学生でも無理なく合格を目指せるプログラムで設計された講座です。

また、TACは実務経験豊富なプロフェッショナル講師陣を擁し、長年にわたり蓄積されたノウハウを基に、受講生の理解を深めるための適切な講義を提供しています。教材は法改正や本試験の傾向を反映して毎年改訂され、合格に必要な知識のみを厳選しています。

戦略的カリキュラムは、基本講義、論文作成ノウハウの習得、そして本試験傾向の分析という三段階から成り立っており、効率的・効果的に学習が可能です。

以上より、TACの弁理士講座は、忙しい日々を送る人々に向いている講座といえるでしょう。

弁理士試験の予備校探しに困っていませんか?

  • ちゃんと合格できる予備校を選びたい
  • 勉強時間を確保するために通学じゃなく
    オンラインで通いたい
  • 講義を聞くだけじゃなくわからない部分をフォローして欲しい

このような課題をお持ちでしたら
アガルートアカデミー
ご相談下さい!

難関資格の最短ルート

アガルートアカデミーの弁理士試験講座を見てみる アガルートアカデミーの弁理士試験講座の資料請求・無料体験はこちら

関連記事