アガルートアカデミーの司法試験試験講座を見る
東京スクエア

司法試験・予備試験を受験しようと考えている方で、多くある予備校選びに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

予備試験の通信講座の中でも高い合格率を誇る資格スクエアが気になっている方もいるでしょう。

本コラムでは資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判・口コミ、テキストや費用について紹介します。

予備校選びに迷っている方、資格スクエアの講座が気になっている方はぜひ参考にしてください。

司法試験・予備試験の合格を目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
  • 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を無料体験してみませんか?

  • 約13時間分の民法講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
  • 合格者の勉強法が満載の合格体験記!
  • 司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
    司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
  • 合格の近道!司法試験のテクニック動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

資格スクエア司法試験・予備試験講座の評判・口コミ!

結論から述べると、資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判は総じて良いと言えるでしょう。

口コミには良い内容のものも多くあり、合格体験談も多く見つけられました。

合格体験談には仕事や育児に忙しい社会人の合格者の方も多くいました。スキマ時間にも勉強できるようなシステムが好評なようです。

一方で、資格スクエアはインプットよりもアウトプットを重視するため、初学者の方は知識がなく理解しにくいといった意見もあるようです。

以下に資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判・口コミを紹介します。

良い口コミ

  • アウトプットの多いカリキュラム
  • 種類豊富な学習システム
  • わかりやすい講義

最初は、まず基本書を読み、それから講義を聴けばいいやと思ったのですが、このままでは終わらないということに気づき、資格スクエアで受講を開始しました。

あのまま独学で勉強を進めていたとしたら、どこが大事、どこが大事でないという温度感が分からずずっとインプットを続けていた可能性もあると思っています。

講義で大事なところを聴いて、早くアウトプットに取り組むことができた資格スクエアのカリキュラムは、自分にとってはとても有益でした。

資格スクエア 合格者の声より引用

講義の説明が丁寧だな」っていう印象がありました。例えを出してくれたり、初学者にわかりやすいような内容だったと思います。特に過去問の高野先生の講座とか、すごく解りやすかったです。レジュメも見やすかったし、そこは良かったかなと。

それから、動画の機能と音声の機能で切り替えられるのは、すごく便利でした。通勤中とか動いている時は音声だけにできて使いやすかったです。あとは自動で次の講座にとんでくれるのとか。そういう細かいところで、使い勝手はすごく良かったと思いますね。

資格スクエア 合格者の声より引用

高野先生は人柄が語り口に出ていて非常に柔らかで丁寧に説明してくれました。先生の基礎講座は初学者の私にもとてもわかりやすく、初学者にとってはベストチョイスの一つだと思いました。

あと、講座は2倍〜3倍の速度で聞いていたので、細かく視聴速度が指定できるのはとてもよかったです。

資格スクエア 合格者の声より引用

短答式・論文式・口述試験までサポートが充実しており、安心して試験に臨むことができました。またテキストもわかりやすく、しっかりと勉強を進めることができました。本当に人それぞれだと思うのですが、しっかりと目標を持ち、自分で学習を進められるのであれば資格スクエアは100点満点だと思います。

資格スクエア 合格者の声より引用

他の予備校は上位合格答案を目指す指導!これは合格するという目標に対してオーバースペックです。これに対し、資格スクエアは合格を目指すというカリキュラム。WEB機能のオンラインレジュメもフルに使いました。紙のレジュメだとカスタマイズができないけど、オンラインレジュメであれば自分の教材が作ることができる。すごく良い機能だと思います!

資格スクエア 合格者の声より引用

良かった点は、入門講義の高野先生の基礎講義がすごくわかりやすかったという点です。 しかも講義時間が他社と比べても結構コンパクトになっていたので、早く勉強の概観というのを掴んで、その上でアウトプットに移ることができたなと思っています。

また、質問機能も何回か活用させていただきました。初期・初学の段階だと答案の作法とかも、全くわからないし正解がわからず、相談する人もいないという感じだったので、その点でも資格スクエアの質問機能を使って、答えわかるっていうのがすごい自分にとって良い機能だなと思っていました。

資格スクエア 合格者の声より引用

予備試験だけでなく司法試験までを見据えた講義で、プラスアルファの知識の部分が面白く分かりやすくて。「ここが大事」とポイントを絞って教えてくれたので、話が頭に入っていきやすかったです。

それからオンライン講義の「ワンクリック質問」が便利でした。講義で分からなかったところをすぐに質問できるのが良かったです。

資格スクエア 合格者の声より引用

資格スクエアを知ったのは、大学の生協から送られてきたパンフレットがきっかけでした。

価格が安かったのもありますが、アウトプットをすることでインプットを兼ねるという勉強の進め方に共感したので受講を決めたんです。

なので、基礎講義の量が多くなく、インプットだけのために無駄な時間を使う必要がなかったことと、基礎問が多いなどアウトプットのための教材が多かったことは、選んで良かったなと思いました。

それと、論証集は最低限の論証に絞られているんですけど、論文式試験ではその論証集に載っている論点が多く出たことも良かったです。

あと、過去問の講義や過去問の添削が非常に質が高く、過去問で出た分野の理解がよくできましたし、答案の書き方もよく分かりました。

資格スクエア 合格者の声より引用

高野先生の講義が素晴らしかったことと、レジュメを見ながらの授業は耳と目で理解できるのですごく分かりやすかったです。

あと、3倍速にできるので見直したい箇所にすぐ飛べて復習しやすかったです。レジュメを使っているから遡りやすいのも復習するには良かったですね。

高野先生のしゃべり方が聞きやすかったので倍速でも聞き取れるのは助かりました。

質問機能もよく使っていましたね。回答が早かったのが良かったです。

資格スクエア 合格者の声より引用

個別指導はやはり満足です!福田先生に全科目書き方をレクチャーしてもらったところが合格につながったと思います。また、資格スクエアのYouTubeも見ながら勉強をしていました。論文式試験を合格した後の特典である、口述模試も自分のレベルがわかるので受験して良かったなと思います。

資格スクエア 合格者の声より引用

以上のように資格スクエアの司法試験・予備試験講座の良い評判・口コミは多くありました。

資格スクエアの講義ではインプットよりもアウトプットを重視しています。

インプットに時間をかけすぎることなく、アウトプットに時間を多くかけることができて良かったという声が見受けられました。

また、資格スクエアには通信講座ならではのWeb機能が好評なようです。

講義動画の視聴速度を自分に合わせて倍速などに調整できることや、オンライン上のレジュメで自分なりのまとめを作れることなど様々な機能があるようです。

その中でも、講義動画の中で気軽に質問できる「ワンクリック質問」の機能は良い口コミが多くありました。

資格スクエアの講義は他の予備校に比べてポイントを絞った講義になっているので講義時間もコンパクトになっている点も良さの一つでしょう。

悪い口コミ

  • テキストの誤植、誤字脱字が目立つ
  • 演習の量が少ない

難しいと思います。私見ですが、テキストは網羅性を欠き、短答問題集の解説は酷いです。結局は市販のテキストや問題集を併用することになると思います。

Yahoo!知恵袋より引用

安物買いの銭失い。合格したいならアガルートか辰巳、LEC、伊藤塾いずれかにしましょう…資格スクエアで受かるのは余程適正がある人、頭がいい人です。

Yahoo!知恵袋より引用

以上のように資格スクエアの司法試験・予備試験講座に関する悪い評判・口コミも見受けられました。

資格スクエアの司法試験・予備試験講座のテキストには誤字脱字や誤植などがあるようです。

またインプット学習の量が少ないため初学者だと理解ができないとの意見もありました。

講義時間が短いためか論文演習の量が少ないとの意見もありました。

良い悪い評判・口コミを参考にして予備校選びに活用してみてください。

資格スクエア司法試験・予備試験講座の合格率はどう?

資格スクエアでは公式サイトで予備試験の合格率を掲載しており、資格スクエア受講生の合格率は22.8%でした。

この合格率は法務省発表の全国合格率3.63%の約6.3倍なので、かなり高い合格率と言えるでしょう。

他の予備校では合格率を公表していない場合が多いので比較はできませんが、資格スクエアの予備試験合格率は良いといえるのではないでしょうか。

資格スクエア司法試験・予備試験講座テキストの評判は?

資格スクエアの司法試験・予備試験講座のテキストは、紙のテキストとデータベースのテキストを選択できるため、評判は良いといえるでしょう。

自分自身の用途や使い方に合わせて選択できることはメリットでしょう。

一方でテキストの誤植が目立つという意見もありました。

以下に資格スクエアの司法試験・予備試験講座のテキストの評判・口コミを紹介します。

初心者が躓きそうなところを丁寧に説明してくれる点がgoodです!全体的にブラッシュアップをするという点ではマッチしていましたね。講座内にある質問機能は結構利用しました。論証集キーワードがコンパクトにまとめられています。実際の試験で使う論証は、この長さだと確信を持ちました。

資格スクエア 合格者の声より引用

基礎テキストは、基礎講義を聴くときには一緒に手元に置いて勉強をしていました。テキストに書き込む方式で学習を進めていました。また、最初に読んだ際は全くわからなかった箇所も、過去問演習を行ったあとで見返すと理解が深まる箇所も多くあり、知識が非常によくまとまっていたと思います。

資格スクエア 合格者の声より引用

以上のようにテキストについては良い悪い両方の評判・口コミがあることが分かります。

評判や口コミをまとめると、

  • 全体的に内容がコンパクトにまとめられている
  • 誤植が多く、また他社と比較して教材が使いにくい

という意見でした。

資格スクエアでは1講義が30分程度であり、講義時間に収まるように教材の内容をコンパクトにしているようです。

必要な知識に特化してまとめられていているため、自身で補足していくことで理解が深まるでしょう。全体的にブラッシュアップしたい方にピッタリでしょう。

その一方でテキストの誤植が目立つという意見もありました。また誤字脱字などもあるようです。

また、初学者など全範囲を網羅的に学習したい場合には、テキストの内容量に不満を感じることがあるでしょう。

資格スクエア司法試験・予備試験講座の費用・料金は?

メイン講座である予備試験合格フルパッケージ、その他講座の費用や内容について以下にまとめます。

合格フルパッケージ

コース名内容価格
合格フルパッケージ・合格読本講義
・基礎講義(7科目/実務基礎/選択科目)
・論文攻略講義(7科目)
・基礎問講義(7科目)
・論文過去問講義(7科目/実務基礎/選択科目)
・短答攻略講義(7科目)
・口述攻略講義
製本版759,000円(税込)
データ版719,400円(税込)

合格フルパッケージでは、予備試験合格に必要な科目の講義がすべて入っています。

製本版とデータ版で価格が異なるので注意が必要です。加えて、添削が基礎問と論文過去問合わせて205通送れます。

そのほか月一度の学習支援やオンラインレジュメなどの学習機能、ワンクリック質問などの学習サポートがついています。

講義期限が2年間であり、延長サポートのオプションもつけることが可能です。

詳しくは公式サイトを確認してみてください。

短答攻略NEO

コース名インプットアウトプット価格
短答攻略NEO基礎講義(7科目)
論文攻略講義(7科目)
短答攻略講義(7科目)
短答攻略クエスト
短答本番演習
合格者質問回答(100回)
198,000円(税込)

短答攻略NEOは短答式試験に合格したい、不安がある方へおすすめの単品プランです。

そのため価格も低くなっています。視聴期限が12か月となっているので注意が必要です。

ワンクリック質問や、短答攻略クエストなど合格フルパッケージに含まれる一部の学習機能や学習サポート機能を使用することができます。

詳しくは公式サイトを確認してみてください。

論文攻略NEO

コース名インプットアウトプット価格
論文攻略NEO基礎講義(9科目)
論文攻略講義(7科目)
基礎問講義(7科目)
判例攻略フィル
合格者質問回答(100回)
275,000円(税込)

論文攻略NEOは論文式試験に合格したい、不安がある方へおすすめの単品プランです。

そのため価格も低くなっています。視聴期限が12か月となっているので注意が必要です。

ワンクリック質問や、フレーム・論証集など合格フルパッケージに含まれる一部の学習機能や学習サポート機能を使用することができます。

なお、論文の添削はついていないので、注意してください。

詳しくは公式サイトを確認してみてください。

予備試験・論文過去問攻略NEO

法律基本7科目+実務基礎2科目のH23年〜R4年論文過去問講義を視聴できるパックプランです。

製本テキストがついてくるため、書き込んでの学習も可能です。

なお、論文の添削答練はついていないので、添削不要な受験生・最低限押さえるべきポイントや見落としがちな論点を把握したい方へおすすめです。

月額16,500円のサブスクプランもあります。詳しくは公式サイトを確認してみてください。

参考:資格スクエア講座詳細

資格スクエア司法試験・予備試験講座の4つの特徴は?

資格スクエアの司法試験・予備試験講座は以下のような4つの特徴があります。

  1. 戦略合格を実現する逆算思考の学習法
  2. スタイルに応じて選べるテキスト
  3. 他の予備校と比較しても安い費用
  4. 利便性の高い学習システム

詳しく見てみましょう。

戦略合格を実現する逆算思考の学習法

資格スクエアでは戦略合格を実現するため、合格に必要な能力を逆算し最適なカリキュラムを提供しています。

そのためインプット学習よりもアウトプット学習を重視しており、早期から論文演習や論文添削を行います。

アウトプット学習を繰り返すことで論文突破力を確実に身に付け、予備試験の合格点を目指します。

忙しい社会人や学生の方、勉強が苦手な方でも合格を手に入れられる学習法です。

選べるテキストとコンパクトな講義

資格スクエアの司法試験・予備試験講座では自分自身のスタイルに合わせてテキストを製本版かデータベース化で選ぶことができます。

学習は紙ベース派ならテキスト付き、ペーパーレスでコストを抑えるならテキストなしなど自身の好みで選べます。

また、講義時間は1講義当たり30分でとてもコンパクトにまとまっています。通信講座ならではのスキマ時間に学ぶのにピッタリな講義です。

講義内容もアウトプットの講義が多数を占め、論文演習や過去問演習の添削も他の予備校より多く、非常に評価が高いです。

他の予備校と比較しても安い費用

資格スクエアの講座は、コスパが良いことで知られています。

司法試験・予備試験講座において最も安価な単品プランの選択科目講座では、55,000円で受講可能。

また、メイン講座の合格パッケージプランでも70万円程と他の予備校と比較しても安い費用で抑えられます。

資格スクエアは大きな校舎やその他広告にかかる費用を大幅にカットすることで、安い講座価格を実現していています。

これにより、通学講座よりもリーズナブルな価格を実現しています。

予備校によって受講料はさまざまですが、通学予備校の司法試験予備試験対策講座では、受講料が100万円以上に及ぶ場合も少なくありません。

費用面が理由で司法試験予備試験への挑戦を迷っている方は、資格スクエアをはじめとする通信講座の活用を視野に入れてみましょう。

利便性の高い学習システム

資格スクエアの司法試験・予備試験講座の特徴的なシステムとしてワンクリック質問とオンラインレジュメがあります。

ワンクリック質問はWeb上で講義動画を視聴している時に、わからないところや疑問に思ったところをその場でワンクリックで質問できる機能です。

送った質問はすぐに回答が送られてくるため、他の方が躓くところをすぐに納得し解決することができます。

通信講座だと周りに質問できず、一人でわからないところを抱え込んでしまったり、そのままにしてしまう方が少なくありません。ワンクリック質問を活用して効率よく学習できるでしょう。

オンラインレジュメには講義の重要なポイントが書かれています。オンライン上で配布荒れるため自分自身でカスタマイズすることができます。

自分自身のオリジナルノートを作成することができ、より理解を深められるでしょう。

資格スクエア司法試験・予備試験講座に向いている人・向いていない人

資格スクエアの司法試験・予備試験講座に向いている人・向いていない人はどのような人なのでしょうか。以下で詳しく紹介します。

向いている人

  • スキマ時間や場所を選ばず学習したい人
  • インプットよりアウトプットを重視して学習したい人
  • なるべく費用を抑えたい

資格スクエアの司法試験・予備試験講座は通信講座であり、1講義が30分であることからスキマ時間や場所関係なく学習をしたい方に向いているといえるでしょう。

受講者の中には仕事の合間や電車の間などのスキマ時間を有効活用して合格された方が多くいます。

資格スクエアはインプット学習よりもアウトプット学習を重視しているため、自分の手を動かして学習したい方には適しているといえるでしょう。

添削の機会も数多くあるので、自身の回答に自信をつけたい方や論文などに不安のある方にもおすすめです。

そのうえ、資格スクエアの司法試験・予備試験講座は他の予備校の同講座と比較しても費用が安いため、コスパ良く学習したい方にピッタリの予備校です。

向いていない人

  • じっくりと時間をかけて学習したい人
  • 生講義で学習したい人
  • 実績のある講師の元で学習したい人

司法試験・予備試験に合格するために時間をかけて基礎から学習したい方には、資格スクエアの司法試験・予備試験講座は適していないと言えるでしょう。

資格スクエアはインプット学習を減らし、アウトプット学習に時間を当てているため、時間をかけたい方には不足に感じるかもしれません。

資格スクエアの司法試験・予備試験講座は通信講座であるため、生講義を受け、直接質問をしたいという方には適していません。

また、資格スクエアの講師は実績のあった有名講師が移籍してしまいました。

そのため講師を実績や有名かで選ぶ場合、他の予備校を検討するのがよいでしょう。

しかし、資格スクエアの講師も試験のプロであり資格スクエアのメソッドに沿ってわかりやすく指導すると評判です。

資格スクエア司法試験・予備試験講座の評判まとめ

このコラムでは資格スクエアの司法試験・予備試験講座の評判・口コミや費用、特徴について紹介しました。

資格スクエアの司法試験・予備試験講座は受講生からの評判はよく、中でもアウトプット重視の学習カリキュラム、充実したサポート制度はとても好評であることがわかりました。

一方で、なるべく基礎を固めて細かい知識を得たい方には適さないでしょう。

司法試験・予備試験は国家試験の中でも合格率が低く難しい試験です。そのため予備校選びはとても重要になります。

費用も安くはないため、まずは無料の資料請求などを行って比較してみてください。

司法試験・予備試験の合格を目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を無料体験してみませんか?

  • 合格者の声の累計641名!
  • 追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
  • 充実のサポート体制だから安心
  • 予備試験合格で全額返金あり!

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

  • 約13時間分の民法講義が20日間見放題!
  • 実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
  • 合格者の勉強法が満載の合格体験記!
  • 司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
    司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
  • 合格の近道!司法試験のテクニック動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

関連記事