アガルートメディカルの講座を見る

<鉄縁会の口コミ評判まとめ>

  • 鉄緑会が「やばい」と言われる理由として、「宿題の多さ」や「カリキュラムが進捗するスピードの早さ」が挙げられる
  • また、入塾テストに落ちることがあるため、「ひどい」との口コミが書かれるケースもある
  • 一方で、上記のような環境にあるため「ライバルと競える」と言った良い口コミもある
  • そのため、鉄緑会は他者と競える環境を求めている方におすすめと言える

上記のとおり、実際は「やばい」予備校ではないと言えますが、以下のような悪い口コミも一部見られました。

  • 学費が高い
  • 授業のペースが速い
  • 入塾テストが厳しい

そのため、以下のような方には、鉄緑会はおすすめできないと言えます。

  • 自分の学習ペースに合わせて授業を行ってほしい人
  • 入塾テストがない予備校を利用したい人
  • 学費を抑えたい人

上記のような人には、以下の医学部予備校の利用がおすすめです。

医学部予備校名特徴
アガルートメディカル・映像授業×コーチングで超効率的な学習方法
・あなただけの専用スケジュールを作成
・合格特典で「全額返金」制度あり
京都医塾入塾テストがなしで入塾できる
・レベル感を考慮した、自分専用のカリキュラムを組んでもらえる
・医学部診断(説明・体験授業を含む)が無料で受けられ、遠方でも交通費を支給してもらえる

医学部の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を無料体験してみませんか?

  • 約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
  • 世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
  • 実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
  • 医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

鉄緑会の概要を紹介!医学部コースはある?

予備校名鉄緑会
運営会社株式会社東京教育研(ベネッセグループ)
地域東京都渋谷区代々木1-55-8
対象学年中高一貫校生専門
指導方法対面での集団授業
料金公式ホームページに記載なし

鉄緑会は、ベネッセグループの子会社である、株式会社東京教育研が運営する、中高一貫校生用の予備校です。

1983年の開校以来、東大受験の専門機関として徹底的な指導を行い、大手予備校の合格実績とも遜色ない絶対的な合格実績を誇っています。

なかでも、鉄緑会では原則として東大進学有名校に通う生徒を指定校生徒として受け入れているなど、ハイレベル生徒が集まり、その中で切磋琢磨しているのが特徴です。

鉄緑会の校舎は、東京大阪に数箇所所在しており、それぞれが好立地に所在しています。アクセスしやすい環境から、遠距離からでも通いやすいといえるでしょう。

鉄緑会の評判・口コミ

鉄緑会の口コミでは、6年間で難関大学合格を目指すための環境が評価される一方、他の予備校よりも高い学費や厳しい環境について悪い評判も見受けられました。

ここからは、鉄緑会の評判・口コミを紹介します。

  • 良い評判・口コミ
  • 悪い評判・口コミ

良い評判・口コミ

鉄緑会に関する良い評判・口コミでは、以下のような意見が多く見られました。

  • 強力なライバルと共に勉強できる環境
  • 教材と演習が優れている
  • 講師陣の質が高い

良い口コミの中では、鉄緑会だからこそ集まる強力なライバルと切磋琢磨しあえる環境と教材そして、それらを活かした演習の質が、評価されています。

優秀な生徒のみが集まるというだけでなく、その生徒が難関大学合格を目指せるよう講師陣、教材など環境面もトップレベルで優れているようです。

これらの評判から、鉄緑会は、自身が掲げる難関大学合格のための環境が整っていることがわかります。

第一集団が近くにいるので自分の状況がわかりやすいことです。

マラソンと同じで馬群に沈むと自分がトップとはやさがどの程度違うのかトップとどの程度はなれているのかそのあたりが見えにくくなりますが鉄緑会のトップ30人はそのまま余裕で理三ですし300人は余裕で東大ですから(代々木だけの話。関西含めると理三の6割が鉄出身です)

鉄で半分くらいにいれば医学部は楽勝だなとか

もう少し前なら国立医学部いけるなとか

さらに前なら関東の医学部も楽勝だなとか

鉄のなかでの順位だけみておけば行ける大学を明確にできるというのがメリットでしょう。

Yahoo!知恵袋より引用

鉄緑は教材が良い

Yahoo!知恵袋より引用

ウチの講師はテスト後2時間の授業を全て例題の解説に当てていました。たまに類題を参照したい時、時間が余って雑談のネタが切れたときなどに練習問題をピックアップして少しだけ解説することもあります。

例題が重きを置いてたのではないのでしょうか。

「授業では」という質問にこだわるのなら、授業で扱わないため問題集の重要度は0と言うことになりますが、おそらく「自習も含めて」ということでしょうからその通りに回答します。

知っている京大医学部の講師が高2のときに「あんな問題集はまあ軽〜く流して」と問題集を揶揄していたあたり、おそらくあまり評価していなかったのだろうと思われます。

ですが、実は鉄緑外で高2の問題集は意外と評判があって、たとえば東大入試研究サークルではこれを大いに推奨していたり、ツイッターで検索してもなかなか評価がいいと分かるでしょう。

簡単にまとめると

例題は鉄緑の授業の全て

練習はただの類題程度

問題集はなかなか評判が良い

Yahoo!知恵袋より引用

悪い評判・口コミ

鉄緑会に関する悪い評判・口コミでは、以下のような意見が多く見られました。

  • 学費が高い
  • 授業のペースが速い
  • 入塾テストが厳しい

悪い評判、口コミの中では、圧倒的な合格実績を誇る鉄緑会だからこその、カリキュラムや制度についての意見が多く見られました。

通常よりも先取りで授業を進める点から授業のペースも速くなり、そのようなペースについて行く必要があるために必然的に入塾テストが難しくなっているようです。

また優秀な講師陣、教材が提供されているため学費が高めに設定されており、学費についての悪い評判も見受けられました。

鉄緑会の学費はベラボーに高い!

入会金も教材費も授業料も

トリプルで高い!

だから、評判がひどく悪い!せっかく親がお金を鉄緑会に払ってるのに子供が、その鉄緑会の授業を1日でもさぼるのなら親のほうから、すぐ退塾勧告だよ!

他の所で勉強したほうが安上がりだ。

Yahoo!知恵袋より引用

鉄緑会に通っていましたが率直な感想を言います。

鉄緑から東大に受かる子は鉄緑じゃなくても他の塾でも受かる地頭のいい子が多いです!

逆に受かる実力をつけたくて入る塾として鉄緑を選ぶのはオーバーワークになりやすいのでお勧めできないです。無難に河合駿台で基礎から固めるのがいいと思います。

Xより引用

雰囲気がかたすぎる

Yahoo!知恵袋より引用

鉄緑会に通っています 授業の進み方が早くて 授業中も 半分しか理解することができません

このような状態でも 続けていけば いいことあるのでしょうか アドバイスしてください

Yahoo!知恵袋より引用

自分は高1の6月に入りました。その時の入塾テストはかなり簡単でした。

ただ、その年の年末あたり(高1の10月とかだったっけ?)で入塾テスト受けた友達はかなりむずかったと言っていますので、入るなら高1の前半までにはって感じですかね。

鉄緑会は中学の間にⅠAⅡB1周して高1と高2でさらにもう一周しながら高2で数Ⅲ持って感じなので入るなら今なのかなって思います。

自分が入った時は丁度2週目の最初だったので上手い感じについていけましたし、クラスも新しく入った人のみの構成だったので進み具合も早すぎず、未習の単元も理解できるスピードでした。そういう意味だと中3で入るのは1週目の途中って事で少し大変そう。

入るなら早めか高1かって感じだと思います。

Yahoo!知恵袋より引用

鉄緑会のやばい・ひどい・落ちたって噂は本当?

鉄緑会は、東大受験専門塾として高い人気を持ちながらも、鉄緑会について検索していると、「やばい」という言葉を目にすることがあります。

そんななかで、この言葉にはどのような理由があるのでしょうか?

ここでは、鉄緑会のやばい・ひどい・落ちたという噂は本当なのか、そしてそのように言われる理由について紹介します。

噂はほんと?

鉄緑会が、やばい・ひどい・落ちたと呼ばれているなかで、その噂は本当なのか?ということについて気になる人は多いでしょう。

実際、「やばい」、「ひどい」と言われているように、カリキュラムなど授業の進み方などは、他の予備校と比べても早いようです。

また、「落ちた」という点でも、鉄緑会では入塾テストが設けられており、他の予備校などとも異なり基準に達しなかった場合は入塾できないという場合もあるようです。

やばいと言われる理由1

鉄緑会がやばいと言われる理由としては、まず組まれているカリキュラムの進むスピードの早さが挙げられるようです。

鉄緑会では、東京大学など、国内最難関大学の合格を目指す生徒が、基本的な知識から、高度な応用問題に対応できるよう、幅広いカリキュラムが組まれています。

そのカリキュラムは中学生時点で高校範囲を学び、高校生では大学受験に特化した内容となっているようです。

このような早さで進むカリキュラムも「やばい」と言われる一つの要因でしょう。

やばいと言われる理由2

鉄緑会がやばいと言われる理由の2つ目に、宿題など授業外学習の多さが挙げられます。

鉄緑会では、授業は一回3時間で、毎回その授業内容に沿った宿題量が課され、そのほか各模試や塾内でのクラス分けテストなど多くのテストも設けられています。

それに対応するための塾外の勉強量はとても多く、この勉強量の多さも「やばい」と言われる理由の一つだといえるでしょう。

しかし、この勉強量の多さは東大や、難関医学部などを目指す上で必要なものともいえることであり、そのような勉強量を課すことは当然だともいえるでしょう。

鉄緑会の学費・料金は?

鉄緑会の公式ホームページでは、学費について公表されていません。

詳細について知りたい場合は資料請求をしてみるといいでしょう。

鉄緑会の合格実績は?

鉄緑会公式ホームページ上には、代々木校の2024年度合格実績が公開されています。

全ての合格実績ではないようですが、これを参考に合格実績を紹介します。

※下記はすべて代々木1拠点からの実績です。

2024年度合格実績

東京大学

学科名合格者数
理科一類214名
理科二類71名
理科三類44名
文科一類74名
文科二類50名
文科三類29名

国公立大学

大学名合格者数
東京医科歯科大学医学部47名
京都大学医学部11名
千葉大学医学部51名
東北大学医学部19名
横浜市立大学医学部18名
筑波大学医学部15名
阪大・名大・九大・北大など180名

私立大学

大学名定員
慶應義塾大学医学部94名
慈恵会医科大学93名
順天堂大学医学部104名
日本医科大学110名

2023年度合格実績

東京大学

クラス定員
理科一類217名
理科二類81名
理科三類36名 (定員100名中)
文科一類90名
文科二類61名
文科三類35名

国公立大学

大学名定員
東京医科歯科大学医学部56名
千葉大学医学部43名
東北大学医学部17名
横浜市立大学医学部16名
筑波大学医学部14名

私立大学

大学名定員
慶應義塾大学医学部95名
慈恵会医科大学92名
順天堂大学医学部82名
日本医科大学94名
参考:鉄緑会|合格実績

これらの結果を見ると、日本最難関といわれる東京大学理科三類に一つの校舎から39名の合格者をだすなど、難関大学の医学部に圧倒的な合格実績をもっています。

また、首都圏の国公立大学以外にも私立大学医学の難関層にもそれぞれ100人の合格者を出していることから、を中心に多くの合格者を輩出していることがわかります。

これらの医学部は全国的にみても、トップクラスの難易度を誇る大学であるにもかかわらず、一つの校舎から圧倒的な合格実績をもっていることから、鉄緑会の難関医学部合格の強みといえるでしょう。

鉄緑会に医学部合格者が多いのはなぜ?

鉄緑会は、医学部専門予備校ではないですが、上記合格実績からも分かるように難関医学部への合格実績が優れています。

医学部合格者の人数としては他の医学部専門塾と遜色ない結果となっていますが、東大受験の専門機関を謳っている鉄緑会がなぜ医学部合格率がいいのか、その理由について紹介します。

高校三年生の時間の使い方

一つ目の理由として挙げられるのが、高校3年生の一年間を自由に使うことができる、カリキュラムの組み方がされている点です。

鉄緑会が行っているカリキュラムは、中高6年間の中で基本内容や必修内容については、先どりで行い高校3年生の時期は、各自の志望校に向けて演習や勉強に取り組むことができるようなスケジュールが組まれています。

これは、鉄緑会が40年間、東大合格のために作り上げてきたカリキュラムであり、このようなカリキュラムのもと医学部受験生は、高3から医学部の受験対策がしっかりとできるようです。

医学部受験に適した基礎固め

鉄緑会の授業は、上記でも触れたように先どりで授業を行い、それを反復するといった基礎力を重視したものでもあります。

そのため、医学受験において重要とされている基礎力の向上をしっかりと行うことができるのは大きな魅力です。

先どりにより基礎範囲を何周もすることもあるようで、応用だけでなく基礎固めも充実していることも医学部合格実績がいいこの大きな理由となっているでしょう。

鉄緑会の4つの特徴

ここでは、鉄緑会の4つの特徴について解説します。

  1. 優れた講師陣による指導
  2. ライバルとのハイレベルな競争
  3. 講師と生徒との近さ
  4. 40年の経験に基づいた東大受験用カリキュラム

優れた講師陣による指導

鉄緑会医学部の講師は、東大卒の専任講師を中心とし、試験・面接によって厳しく選別された東大生、東大大学院及びその卒業生を中心として構成されています。

東大合格者の中でも特に優れた学力を有し、かつ教育及び受験についての深い関心と洞察を併せ持つことが条件とされていることから、まさに「日本一の実践的頭脳集団による指導」であるといえるでしょう。

これらの講師陣からハイレベルな授業を受けることができるのは大きな魅力だといえるでしょう。

ライバルとのハイレベルな競争

鉄緑会は、原則として東大進学有名校に通う生徒のみを指定校生徒として受け入れ、それ以外は入塾テストが設けられているなど、高い学力を持つ生徒のみが入塾できるようなシステムが設けられています。

さらに内部では学力別のクラス編成が行われており、年2回の校内模試などを通して、ハイレベルなライバルたちと共に競い合う環境があるといえるでしょう。

講師と生徒との近さ

鉄緑会は、入塾できる層も限られていることから基本適切な人数での授業が行われています。

そのなかで1回3時間の授業が行われているため、大手予備校と比べても講師と生徒が近い距離で授業を受けれることも大きな特徴です。

また、家庭学習のアドバイスや、個人別報告書の郵送や保護者会の開催など、ご家庭との連絡も綿密にとっているからフォロー体制が優れているのも大きな特徴といえるでしょう。

40年の経験に基づいた難関大学受験用カリキュラム

鉄緑会は、東大受験の専門機関として40年間積み上げられてきた実績をもとに難関大学受験専用のカリキュラムが組まれています。

これに加えて、優れた実績をもとに作られた独自教材も充実しています。

この約40年にわたり培われてきたノウハウの集大成であるカリキュラムと教材が合わさることで毎年多くの難関大学の合格実績があるともいえるでしょう。

これらの環境で学ぶことができるのは鉄緑会の大きな魅力の一つだといえるでしょう。

鉄緑会以外におすすめの医学部予備校

アガルートメディカル

価格医学部入試 国公立大/本科生コース/フル:767,800円(税込)
医学部入試 国公立大/本科生コース/ライト:712,800円(税込)
医学部入試 私立大/本科生コース/フル:602,800円(税込)
医学部入試 私立大/本科生コース/ライト:547,800円(税込)
指導方法個別指導(オンライン)
講義内容・特徴・映像授業×コーチングで超効率的な学習方法
・あなただけの専用スケジュールを作成
・合格特典で「全額返金」制度あり
学習サポート・学習初期の学習サポーター制度
・毎日サポート、毎週直接指導、節目ごとの面談
・現役難関医学部生によるコーチング付
教材(テキスト)・「医学部入試専用」のオリジナル教材
・デジタルブックでスキマ時間に学習

アガルートメディカルは、医学部受験に特化したオンライン予備校で、柔軟な学習環境と個別サポートが特徴です。

映像授業はいつでも視聴でき、現役医学部生が学習進捗を管理し、個別に指導します。

また、独自の教材とカスタマイズされたカリキュラムにより、効率的な学習が可能です。

オンラインでも個別の質問対応が充実しており、生徒一人ひとりの学習ニーズに合わせたきめ細やかなサポートを提供しています。

京都医塾

価格■通学
入学金 未掲載
授業料 未掲載

■オンライン
▼現役生
入学金 税込55,000円
授業料 中学1年~中学3年:税込7,700円/時
    高校1年~高校3年:税込10,950円/時
諸費  税込11,000円/月

▼高卒生
入学金 税込110,000円
授業料 税込10,950円/時
諸費  税込550,000円/年
指導方法・個別授業と集団授業のハイブリッド
講義内容・特徴・1生徒に対して複数の講師が指導
・生徒ひとりひとりに合ったカリキュラムを作成
・ひとりずつ学習専用の個人ブースを完備
学習サポート・交通費の支給
・試験会場までの送迎・宿泊施設の手配
・願書作成のサポート など
教材(テキスト)・不明

京都医塾は生徒個人に合ったカリキュラムを作成し、それに沿って授業を組んでいる医学部予備校です。

授業はマンツーマンと少人数授業の2つの形式で行われており、自分の苦手分野を潰しながら、自分に合った学習ペースを保ちやすい予備校と言えます。

また、生徒にストレスを与えないよう、サポートにも力を入れている点も特徴です。このような点から、授業のスピードに追い付けず、教わったことが消化不良になるような状況になりにくいです。

入試が行われるその日まで、送迎やメンタルケアにも努めてもらえるため、安心感を持って入試に臨むことができるでしょう。

横浜予備校

価格■現役生(高校3年) 医学部・難関大コース
入学金 0円
授業料 月額 2教科50,160円〜

■既卒生 医学部コース
入学金 0円
授業料 年額2,680,000円

■オンライン 完全個別指導コース
入学金 0円
授業料 月額 2教科59,850円〜
指導方法・通学:少人数制による集団授業
・オンライン:マンツーマン授業
講義内容・特徴・1クラス平均2名の少人数授業
・挫折を防ぐ学習環境の構築
・オリジナル教材の採用
学習サポート・自分のみ使用できる自習席の提供
・自習計画の立案
・願書の添削
・面接練習 など
教材(テキスト)・オリジナル教材

横浜予備校は、個別指導や少人数制の授業に力を入れている予備校です。学習スケジュール以外にも、自習計画も立ててもらえるため復習も自分のペースで着実に進めることができます。

また、個人授業形式であるため、習得にかかる時間の個人差が大きく、集団授業では個別に対応してもらいにくい「学習の基礎固め」から指導を受けることが可能です。

上記のとおり、横浜予備校は授業内・外ともに個人に合わせた指導が受けられるため、授業に置いていかれてしまう可能性が低いと言えます。

鉄緑会の評判まとめ

本コラムでは、鉄緑会の評判や学費、合格実績について紹介しました。

鉄緑会は、優秀な講師陣と優れたカリキュラムによって毎年圧倒的な合格実績を出し続けている予備校です。

選抜されたライバルに囲まれながら難関大学合格のために6年間努力したい人にとって最も適している予備校であるといえるでしょう。

厳しい教育から様々な噂が流れている場合もありますが、超難関大学合格に向け、最適な指導体系だからこそそのように言われてしまっている面もあるかもしれません。

大手予備校とも授業体系なども異なり、より講師と近い環境で学びたい人にも適しているといえるでしょう。

対して、医学部予備校を選ぶ際は、実際の評判や口コミなどを把握し、複数の予備校を比較することが重要です。

そして、多くの医学部専門予備校があるなかで自分にあった予備校を見つけることで合格に近づくことができるでしょう。

本コラムを参考に、複数の予備校を比較検討し、自分に合った予備校選びに役立ててみてください。

医学部の合格を
目指している方へ

  • 医学部に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートメディカルの医学部入試講座を無料体験してみませんか?

  • 追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
  • 充実のサポート体制だから安心
  • 合格特典付き!
  • 現役難関医学部生によるコーチング付!

4月30日までの申込で20%OFF!

▶医学部入試講座を見る

※2026年合格目標

  • 約19時間分の英語・数学・化学・生物・物理等の講義が20日間見放題!
  • 世界史探究/日本史探究/地理探究/公共/倫理/政治・経済/国語の共通テスト対策付き!
  • 実際に勉強できる!医学部入試対策のフルカラーテキスト
  • 医学部の志願理由書の書き方講座!講師による解説講義+テキスト付き!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

関連記事