貿易事務とは?平均年収・仕事内容・転職方法を解説!なるにはどうすればいい?
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
貿易事務とは?
貿易事務とは、海外から物品を輸入したり、日本から物品を輸出したりする際に必要な通関手続き、書類作成などに携わる仕事をする人のことです。
貿易事務は、大きく分けて「輸入業務」と「輸出業務」があり、輸入業務では輸入元が発行したインボイス(明細)に基づき、通関の手配や関税処理、納入された商品の保管の手配をします。輸出業務では、輸出する商品の価格や数量、取引先の情報を収集し、契約に必要な書類を作成したり、貨物の輸送や通関の手配をします。
貿易事務は、貿易取引における「商品(モノ)」「代金(カネ)」「書類(カミ)」の流れを把握するエキスパートです。事務職のなかでも専門性が高めで、経験を積めばプロの実務者として認められ、身につけたスキルによって再就職や転職にも有利になります。
貿易事務の平均年収は?
貿易事務の平均年収は、厚生労働省の情報提供サイトjobtagによると471.4万円です。
ただし、経験豊富で高度なスキルを持つ貿易事務や、大手企業や国際的な取引を担当する場合などでは、年収が高くなることがあります。また、都市部や地方によっても給与が変動することがあり、都市部での平均年収は一般的に高めです。
貿易事務は、英語力や国際物流に関する知識を活かして、多彩なキャリアパスを想定できます。貿易事務に興味がある人は、貿易事務のスキルを磨くことで、収入アップにつながる可能性があります。
年齢 | 年収(万円) |
20~24 | 326.25 |
25~29 | 387.76 |
30~34 | 431.65 |
35~39 | 482.53 |
40~44 | 490.14 |
45~49 | 523.24 |
50~54 | 548.44 |
55~59 | 568.19 |
60~64 | 428.1 |
65~69 | 431.78 |
70~ | 369.77 |
貿易事務の仕事内容は?
貿易事務の仕事内容は、輸出入取引に関する書類の作成や手続き、通関手続き、輸送手配などがあり、海外を相手にする取引は国内取引以上にリスクがあるといわれます。
起こりうる問題の例として、クライアントの国との商習慣や文化の違いから、代金の支払いや商品の納入がうまくいかなかったり、長距離の輸送となるために、輸送中の事故の危険性が高まったりすることがあるようです。
そのため、サービスの数量・取引をする商品価格、取引の条件などを書類として残し、その書類を正確な手順でやり取りすることが欠かせません。これらの輸入・輸出に関連する書類は、一般的に貿易書類と呼ばれ、これらの数多くの書類の作成・内容確認、送付などを行うのが貿易事務です。
正確に書類を作成し、関係者とやり取りするためには、その内容をきちんと理解できるだけの専門知識や英語力が必要になります。
貿易事務に向いている人は?
貿易事務に向いている人は、コミュニケーション能力と調整力が高く、柔軟に対応できる人です。
貿易事務は、海外との取引を行うために必要な書類作成や手続きを行う仕事です。そのため、取引先や社内の担当者とのやりとりが多く、円滑なコミュニケーションが求められます。また、貿易取引は納期や品質、金額などの条件が厳しく、トラブルや変更が起こりやすいため、柔軟に対応できる調整力も必要です。
さらに、貿易事務は英語をはじめとする外国語のスキルも必要とされます。英語の読み書きができるだけでなく、メールや電話でのやりとりもスムーズにできることが望ましいです。他にも、コミュニケーション能力と調整力が高く、柔軟に対応できる人は、貿易事務に向いていると言えるでしょう。
貿易事務は、海外との取引を円滑に進めるための重要な役割を担っています。貿易事務に興味がある人は、これらのスキルを磨くことで、貿易事務として活躍できる可能性が高まります。
貿易事務に将来性はある?需要は?
貿易事務は日本企業のグローバル化に伴って、需要は安定しており、将来性も高まっています。
日本は世界有数の貿易立国で、多くの物を輸出入しており、グローバル化が進む中で、貿易量は今後も増え続けると予想されます。そのため、貿易事務は年間を通して需要の大きな職業です。貿易事務の求人は、商社やメーカー、フォワーダー、船会社、航空会社など、貿易に関わるさまざまな業界で見られます。
貿易事務の経験者は即戦力として評価され、転職や再就職もしやすいです。しかし、将来性はある一方で、貿易事務の仕事は、AIやクラウドシステムの発展により、一部の定型業務が自動化される可能性があります。そのため、貿易事務としてキャリアを続けるには、より高いレベルの語学力や貿易の専門知識、調整能力などのスキルを伸ばすことが必要です。
また、貿易事務の経験を活かして、貿易コンサルタントや通関士などのキャリアアップも目指せます。以上より、貿易事務には、現在も高い需要があり、将来性もあると言えます。貿易事務は、海外との取引を支える重要な仕事です。貿易事務に興味がある人は、貿易事務のスキルを磨くことで、貿易事務として活躍できる可能性が高まります。
貿易事務員になるには?
貿易事務になるために、特定の資格が必須というわけではありませんが、海外との取引を行うために、英語や貿易の専門知識が必要になります。
そのため、TOEICや貿易実務検定などの資格を取得しておくと、就職や転職に有利になるでしょう。また、通関士やIATA/FIATAディプロマなどの国家資格や国際資格を持っていると、より高度な貿易事務の仕事に就くことができます。
中でも、通関士試験は、国家資格で受験資格があります。受験資格は、高等学校卒業以上の学歴を持ち、かつ、通関業務に関する実務経験が3年以上あること、または、通関業務に関する教育を受けたことがあることです。
他にも、貿易実務検定試験は、民間資格で受験資格がありません。受験資格がない資格は、誰でも気軽にチャレンジできるというメリットがあります。また、貿易事務員になるために、大学や専門学校に行く必要はありません。しかし、大学や専門学校に行くと、貿易事務に必要な英語や貿易の知識を学ぶことができます。
また、海外留学やインターンシップなどの機会も得られるでしょう。さらに、大学や専門学校に行くと、貿易事務に就職するための就職支援やネットワークも利用できます。大学や専門学校に行くと、貿易事務になるための準備ができると言えるでしょう。
貿易事務に転職するには?未経験でもなれる?
貿易事務に転職するための資格はなく、未経験でも転職可能ですが、ややハードルが高いと言えます。
まずは、貿易や英語などの基礎学力を高めたり、貿易関連の資格を取得することがおすすめです。貿易事務には、一般事務に求められるPCスキルに加え、ビジネスレベルの英語力や国際物流に関する知識などが必須となります。
また、貿易事務の業務は細かく多岐にわたり、トラブルや緊急事態に対応する判断力やコミュニケーション能力も必要です。企業は、即戦力となる経験者を優先的に採用する傾向があります。しかし、未経験でも貿易事務になることは不可能ではありません。前述のように、貿易関連の資格を取得したり、派遣社員や契約社員からスタートしたりすることで、貿易事務の仕事に挑戦することができます。
また、貿易事務に関連する業務経験を持っている人は、転職に有利になることがあります。例えば、営業事務や一般事務、英語を使った仕事などです。これらの経験は、貿易事務の業務に応用できる可能性があります。
コメント