
キャリアコンサルタントとは?平均年収・仕事内容などを解説!なるにはどうすればいい?
更新日:
本ページにはプロモーションが含まれていることがあります
キャリアコンサルタントとは
キャリアコンサルタントとは、個人のキャリア形成を支援する専門家であり、2016年4月に施行された職業能力開発促進法によって国家資格として認定されました。
キャリアコンサルタントは、労働者の職業選択、職業生活設計、職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言や指導を行う役割を担います。
キャリアコンサルタントの平均年収は?
厚生労働省の情報提供サイトjobtagによるとキャリアコンサルタントの平均年収は591万円です。
歯科衛生士の年収は、勤務先の形態や地域、経験年数によって大きく異なります。フルタイム勤務かパート勤務かでも収入に差が出ることが一般的です。
以下が年齢別の年収分布です。
年齢 | 年収(万円) |
20〜24 | 345.24 |
25〜29 | 472.52 |
30〜34 | 521.08 |
35〜39 | 607.97 |
40〜44 | 678.04 |
45〜49 | 689.45 |
50〜54 | 736.5 |
55〜59 | 692.83 |
60〜64 | 580.98 |
65〜69 | 428.86 |
出典:厚生労働省 情報提供サイトjobtag キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントの仕事内容は?
キャリアコンサルタントは、個人のキャリア目標達成を支援する専門家です。
彼らは相談者の強みや興味を理解し、適切な職業を提案します。また、履歴書の作成や面接の準備など、就職活動の支援も行います。
主な仕事内容は以下の通りです。
面談を通じたキャリア支援
さまざまなキャリアに関する相談に応じる際には、人生や価値観を振りながら、相談者の適性や関心を引き出し、理想のキャリア形成をサポートします。また、面接の練習や社会人としての振る舞いなどの基本的な部分までサポートする場合があります。
書類作成の支援
求職活動に必要な書類(ジョブカードや職務経歴書など)の作成支援をします。
具体的には、書類の添削とアドバイス提供がメインとなります。
知識・情報の取得
様々な職種を熟知していなければいけないので、キャリアコンサルタント自身のスキルアップが必要と言えるでしょう。また、5年ごとの資格更新が義務付けられています。
キャリアコンサルタントに向いている人は?
キャリアコンサルタントに向いている人は、他人のサポートを喜び、コミュニケーション力と聞き手としての技術を持つ人です。
また、客観的な視点を持ち、相手の価値観を尊重しながら問題を発見し解決できる能力が求められます。
他人を支援する強い願望
キャリアコンサルタントは、他人のキャリア形成をサポートする役割を担います。そのため、他人を助けることに喜びを感じ、積極的に支援活動に取り組むことができる人が向いています。
高いコミュニケーション力
相談者との信頼関係を築くことが重要なため、コミュニケーション力が高い人が求められます。これには、相手の話を理解し、適切なフィードバックを提供できる能力が含まれます。
聞き手としての技術
相談者の話を丁寧に聞き、その悩みや期待を深く理解する技術が必要です。聞き手としての技術は、相談者が抱える問題を正確に把握し、適切なアドバイスを提供する基盤となります。
客観的な視点を持つ
相談者の状況を客観的に捉え、感情を差し置いて冷静な判断ができる人が向いています。これにより、相談者に最適なキャリアパスを提案することが可能となります。
キャリアコンサルタントの将来性はある?需要は?
企業内キャリアコンサルティングの需要は今後増加すると見られており、これは従業員が自身のキャリア開発を主体的に行うという現代の動向があるためです。近年では従業員は自身のキャリアを再評価し、新たな意味を見出すことが推奨されています。この点では、キャリアコンサルタントは、自身のスキルを高めることでフリーランスとしての依頼増加と高収入を目指せると言えるでしょう。このスキルアップは将来の可能性を広げる重要なステップとなります。
キャリアコンサルタントになるには?
キャリアコンサルタントになるためには、国家試験に合格し、名簿に登録する必要があります。
受験資格は実務経験や特定の講習の修了によって得られます。
具体的な流れを以下に紹介したいと思います。
受験資格
試験を受けるにはいくつかの方法で受験資格を得る必要があります。3年以上のキャリアコンサルティングの実務経験がある人は受験資格があります。実務経験がない場合でも、「厚生労働大臣認定講習」を修了することで受験資格を得ることができます。
厚生労働大臣認定講習を受ける
この講習は合計150時間のカリキュラムで構成されており、キャリアコンサルティングの社会的意義、必要な知識と技能、キャリアコンサルタントの論理と行動などのトピックがカバーされます。講習は通学またはオンラインで受講することができます。
試験を受ける
試験は筆記試験と面接試験の2部構成となっており、筆記試験は「基本知識」「実務知識」「法律知識」の3部門からなります。
キャリアコンサルタント名簿への登録
試験に合格した後、キャリアコンサルタント名簿に登録することで、正式にキャリアコンサルタントとして活動できるようになります。
キャリアコンサルタントに転職するにはどうすればいい?未経験でもなれる?
未経験からのキャリアコンサルタントへの転職は可能です。
しかし、国家資格を持っていることが必須条件なためいくつかのステップを踏む必要があります。
まず、厚生労働大臣指定の養成講習を受講し、学科試験と実技試験をクリアすることでキャリアコンサルタントの国家資格を取得します。この資格取得プロセスには時間と費用がかかりますが、これが第一歩となります。
次に、資格取得後はキャリアコンサルタント名簿に登録を行い、正式にキャリアコンサルタントとしての活動が可能になります。名簿への登録には約17,000円の登録料が必要です。
こういったステップを踏むことで、未経験でもキャリアコンサルタントへの転職を目指すことができます。
コメント